2012年4月、5月、6月分の日記です。
2012年4月1日、日曜日
人の死なない世は極楽か地獄かの本"
構造主義生物学者で「ホンマでっかTV」でお馴染みの池田清彦さんが監修し、科学、社会学から各分野12人の論客が「寿命」をテーマに「生きること」の意味についてそれぞれの主張を展開するムック本「人の死なない世は極楽か地獄か」を読みました。
現在、日本人の平均寿命は男性が約80才、女性が約86才で、世界の国々と比較してトップクラスの長寿国であることは良く知られています。生物としてのヒトの寿命は約26才に過ぎないといわれていますから、40年以上の差を埋めているのは、優れた医療も一因であることに異論はないでしょう。先の大戦から半世紀、当時50才だった日本人の寿命が、ここまで伸びたわけですが、それは国民医療費の増大と相関関係にあります。現在、国民医療費は約40兆円、国民所得に対する割合は約10パーセント、対GDPでみると8パーセントくらいです。世界的にみるともっと高い割合の国は沢山ありますが、高齢化率は日本がトップですから、日本の医療システムが高いパフォーマンスを発揮していることがわかります。
これから長いスパンで人口減少へと向かい、少子高齢化がすすんでいくなか、この関係はどう変化するのか?質の高い医療を維持しようと国民医療費は増え続けるのか?はたまた医療格差が生まれるのか?私たちのライフスタイルが変化するのか?多面的に検証していく中で、解決策を見出していくしかないのだと思います。

2012年4月2日、月曜日
篠田麻里子の150字で答えなさい!の本"
「篠田麻里子の150字で答えなさい!」を読みました。この本はNHK教育テレビで放送されている「麻里子さまのおりこうさま」という番組と、NHK総合テレビで放送されている「NHKスペシャル」のコラボレーションで生まれた本です。
「麻里子さまのおりこうさま」では毎回、番組ホームページから出題される一般常識ワードの意味を、視聴者が150字以内で答えるというInteractiveな番組で、放送時間はわずか5分間です。つまり、5分間でひとつの一般常識レベルのキーワードを学んでもらい、NHKスペシャルの番組内容が理解できるようにしてもらおうということのようです。
例えば「遺伝子」を150字で説明するには、相当な知識があり、さらに分かりやすく伝えることが出来なくてはなりません。中学生、高校生にとっては受験勉強とは違う「学び方」を体験することができるし、インターネットを有効に使うという意味でも面白い試みだと思います。
この本では、これまでに放送された中から、経済、政治、社会、環境の各分野から20の一般常識ワードを取り上げています。

2012年4月15日、日曜日Part1
シャクナゲの花"
新潟県立植物園に行って来ました。現在、シャクナゲ、ツツジ展が開催されており、色とりどりのシャクナゲが咲きほこっていました。西洋シャクナゲの品種改良は1965年頃から始まっており、県内では五泉市の園芸農家が1975年頃から現在まで、リージェント、貴婦人、舞娘などの人気品種を含め、新種30種類を育成しているそうです。1910年代に日本に西洋シャクナゲが導入されて100年。このような長期間に渡って品種改良や生産が行われてきた産地は新潟県だけなのだそうです。
春のやわらかな日差しの中で花を眺めて、池の端のベンチでチョコバナナクレープを食べて、のんびり過ごしました。

2012年4月15日、日曜日Part2
ウルトラセブン"
現在、新潟市新津美術館では「ウルトラマン創世記展、ウルトラQ誕生からウルトラマン80へ」が開催されており、私の好きなウルトラセブンも、はるばるM78星雲からやって来ているというので会いに行って来ました。
今回の展覧会では1966年に誕生した「ウルトラQ」から、1980年に誕生した「ウルトラマン80」までのウルトラマンシリーズを取り上げて、製作者の情熱と、それの受け手であった子供を取り巻く文化の両面から、ウルトラマンの魅力に迫っています。
円谷英二さんが特撮で世界に認められるきっかけになった「ゴジラ」が登場したのが1954年、この作品が後にテレビ全盛期に登場するウルトラマンの礎になっていることは間違いないと思います。当初、ゴジラは水爆実験により生まれた怪物で、 恐怖の象徴として描かれていました。それは、先の大戦で二度の被爆を経験した日本人だから描けたものだったと思うのです。それが、いつしかゴジラは人の味方として描かれるようになってきます。それはあたかも原子力発電所が増えることに呼応するようであったと思えるのです。ちょっと考えすぎでしょうか。

2012年4月19日、木曜日
生命の未来を変えた男の本"
NHKスペシャル取材班編集の「生命の未来を変えた男 山中伸弥 iPS細胞革命」を読みました。
本書はNHKスペシャルとして放送された「生命の未来を変えた男 山中伸弥 iPS細胞革命」での取材をベースに、科学を専門分野とする記者が、世界の最先端をリードする研究現場をまわり、細胞や遺伝子の世界を探求したその成果をまとめたものです。iPS細胞を徹底解剖し、難解な世界を紐解いていくと共に、iPS細胞が映し出すのはどんな未来なのか、神の領域に踏み込んでいく科学者たちは何を感じ、葛藤しているのかを浮き彫りにしていく内容となっています。
本書を開く前に、細胞と遺伝子の関係、発生の基礎は、ある程度知っておくとiPS細胞に対する理解が深まると思います。参考になる一般書としては雑誌ニュートンのムック本「DNA すべての生命をかたちづくる設計書第二版」と「iPS細胞」、PHP出版の「iPS細胞がわかる本」がおすすめです。どの雑誌もイラストがとてもキレイで、解説も分かりやすく、サクッと楽しく学べます。iPS細胞やES細胞を使う上での生命倫理問題を考えるテキストとしては、栗原隆さんの著書「現代を生きてゆくための倫理学」が分かりやすく参考になると思います。
iPS細胞の臨床応用として代表的なものは、再生医療、新薬の開発、病気の原因究明などがあげられますが、中でも再生医療はもっとも注目を集める分野でしょう。iPS細胞を用いた再生医療研究としては、慶應義塾大学医学部の岡野栄之教授らによる「脊髄損傷治療への応用」や、神戸の理化学研究所、高橋政代グループリーダーらによる「網膜色素変性症に対するiPS細胞由来網膜色素上皮細胞の移植」などがよく知られており、日本では高橋先生の研究が臨床応用にもっとも近いとされています。ES幹細胞を使った同様の研究ではアメリカのバイオベンチャー企業、 アドバンスセルテクノロジー社が行う、ES幹細胞由来網膜色素上皮細胞による加齢黄斑変性症の失明治療が臨床試験の段階に入っています。しかし、再生医療研究は、まだ安全確認の段階であって、治療効率の面ではこれからというところのようです。そんな中で過剰な期待をあおるようなマスコミの報道は、現実に苦しむ患者の心をいたぶるようなもので、厳に戒められるべきだと思います。
病気の原因究明に関しては、iPS細胞を知ることが、がんという病気が、なぜ発生して、なぜ治らないのかを知ることにつながるのが興味深いです。
本書では、整形外科の臨床医からスタートした山中先生の科学者としての人生を、iPS細胞誕生物語と重ねて追っています。研究は論文を書くためでなく、その成果を一日も早く患者さんに届けるためにやるという姿勢は、臨床医であった山中先生の信念だと思いました。
iPS細胞は社会を大きく変える力があります。その力が正しく使われるように、私たちの本当の幸せにつながるように、私たち市民は関心を持っていなければならないと強く思います。

2012年4月30日、月曜日
福島原発の真実 最高幹部の独白の本"
週刊朝日取材班とジャーナリスト今西憲之さんの著書「福島原発の真実 最高幹部の独白」を読みました。 2011年3月11日午後、東日本大震災にともない発生した福島第一原子力発電所のメルトダウン事故。あれから現在まで、メディアは詳細を伝え続けていますが、その全てが真実であるのかどうか疑問に思うことも多く、不安を増幅させているように思えます。
本書は東京電力の幹部社員として、福島第一原子力発電所で現場を指揮している方が、事故発生当初に書き残していたメモから、現場で繰り広げられていた危機的状況を再現するとともに、4月下旬から今西さんが取材を始めて、継続的に福島第一原子力発電所内部に入り記録したルポルタージュと、原子炉を継続的に冷却するためのシステムが完成した2011年7月前後から現在に至るまでの取材をまとめたドキュメントとなっています。
政府は2011年12月に冷温停止状態を宣言し、事故は収束したことを強調する記者会見を行いました。しかし、この現場からのルポを読むと、とても安心とはいえない状態ではないのかという疑念がわいてきます。
連日、原発再稼動問題が報道されています。総理はストレステストの妥当性を原子力安全委員会が確認し、総理と閣僚4人で原子力安全委員会の評価を確認して再稼動にゴーサインを出すという考えのようですが、このストレステストとは何かをちょっと詳しく見てみると、安全性を「調べる」のではなく、安全性を「示す」のが目的で、不合格のないテストであることが素人にもわかります。
私の住む地域も柏崎刈羽原子力発電所から20キロ圏内にあり他人事ではありません。

2012年5月3日、木曜日
視覚障害者ICTサポートガイドブック基礎・導入のためのQ&Aの本"
「視覚障害者ICTサポートガイドブック基礎・導入のためのQ&A」を読みました。
ICTとは、Information and Communication Technologyの頭文字です。本書は視覚障害者が情報を得たり、社会とコミニュケーションをとるために利用されるパソコンなどの情報機器を使う上で必要な、ハードウェア、ソフトウェアの基礎知識や、講習会の運営、ボランティア養成のポイントなどを、初心者向けにQ&A形式にまとめ、実際に視覚障害者のパソコン利用をサポートしている施設、団体の事例を、学ぶべきサポート事例として紹介しています。加えてパソコンサポートをすすめる上での基本的な考え方を提示しています。
昨年末、新潟市障害者ITサポートセンターで実際にサポート業務を行っている方のご講演を拝聴する機会がありました。お話の中で最も共感し、感動したことは、自分が持っている最新の知識、技術を押しつけるのではなく、まず、できるだけ相手のニーズにそうことで信頼関係をつくることを心がけているという姿勢でした。
視覚障害者向けパソコンサポーターに興味がある方、詳細を知りたい方は、内科の医師が代表を務め、新潟市内に事務所を置く、NPO法人オアシスに問い合わせてみて下さい。
電話番号:025−267−8833

2012年5月12日、土曜日
iPad"
特定非営利活動法人ハーモニーアイさんの主催で、東京都町田市において開催された「ロービジョン者のためのiPad講座」を見学しました。
NPO法人ハーモニーアイさんは、誰もが情報化社会の恩恵を享受でき、多様な就業の機会を向上させて、自立した快適な社会生活が営める社会を目指して、広く社会へユニバーサルな情報受発信の必要性を啓発し、適切な指導教育や提言をする活動をしています。同時に障害者や高齢者などの情報弱者に、適切な情報機器の利用方法の指導教育、情報提供、普及を図る活動もしています。
今回のような講座では、受講の対象をロービジョン者としつつも、内容は全盲者向けであることが多く、残存視力がある人は遠慮がちになってしまうこともあるのですが、今回は「パソコンを使う際に目で文字を追って見て操作している方」と募集要項で限定している珍しい講座で、開催場所も公的な福祉会館などではなく街中のカフェというスタイルは新鮮でした。参加費は飲み物代別で、テキスト代含め4,000円でした。
アップル社が製造販売しているタブレット端末iPadは、指でサッとディスプレイにタッチる直感的な操作性と、アプリケーションソフトウェアにより使う人に合わせたカスタマイズができることから人気を集め、現在、家電量販店では入荷待ちになるほど売れています。
今年3月に発売された第3世代のiPadは、ロービジョン者が使いやすいように、画面拡大、ハイコントラスト、大きなフォント、VoiceOver(音声読み上げ)などのアクセシビリティ機能をOSレベルでサポートしており、これをベースに眼科医の三宅琢先生、広島大学の氏間和仁さんなどが先進的な研究、開発を行い、ロービジョンケアにiPadを取り入れる試みをされています。
今回の講座は6人程度の少人数制で、講師のほかに受講者それぞれにサポーターがつき、NPO法人ハーモニーアイ編集の「見えにくい人(弱視)向けiPad基本ガイドブック」という小冊子にそって実際にiPadを操作しながら、ロービジョン者にとって使いやすい設定と基本操作を、コーヒーブレイクをはさみ2時間15分にわたり学習しました。
講座本編のほかにも、受講者、サポーターさんから、いろいろな情報が聞けて面白かったのですが、iPadにBluetoothキーボードを組み合わせた使い方で、ある程度タッチタイプができる人なら、自分の眼の前にiPad、その後ろにキーボードを置いてディスプレイが眼の直前にくるようにして使うといいとか、全盲者の場合はVoiceOver機能を使うにしてもiPadよりタッチスクリーンの面積が狭いiPhoneのほうが断然使いやすいなど、興味深いものがありました。
眼をこらしてマウスカーソルを追わなくてもいい、指でなぞるだけで簡単に見やすい大きさにできる、必要なら音声アシストも利用できる、ロービジョン者にとってiPadは魅力的なマシンであり、教育分野での利用は特に有効ではないかと感じました。そして、ロービジョン者にとって日常である、見えにくい、見えないということを、周囲の人に、それは特別なことではないと意識を変えてもらうきっかけを、アップル、iPadというネームバリューがもたらしてくれればいいと思います。
2012年4月より、ロービジョンケアは眼科保険診療の対象になりました。これを機会にロービジョンケアの広がりにも期待しています。

2012年5月20日、日曜日
貞子"
映画「貞子3D、Sの復活」を観ました。シリーズ第一作目の「リング」とは違い、気味悪さから、気持ち悪さへと変化して、足元からはいあがってくるような心理的な怖さはなく、SF映画「エイリアン」に近いカラッとした怖さを、3D技術で演出しただけの作品という感じでした。
さて、先週の新聞報道に、福島県が18歳以下を対象に甲状腺検査を実施したところ、放射線量が高い地域の先行結果で、3割以上に嚢胞、180人に直径5ミリ以上の結節がみられた。これについて福島県は、おおむね良性であり、再検査は2年後に実施する判断を下した。当然のことながらこの決定に不安になった親は、福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターの医師に問い合わせたところ、医師が多忙であることを理由に説明を断られたという記事がありました。
よい医療を提供する上で「しばらく様子をみる」ということの重要性は大きいものです。けれど、原発事故による放射線障害が疑われるような場合、もうすこし丁重な説明があってもいいのではないでしょうか。
野田総理は、人工呼吸器の電源を止めるわけにはいかないから大飯原発の再稼動が必要だと言います。ならば、この新聞記事にある子供の命も同じはずです。

2012年5月28日、月曜日
生命保険の罠の本"
生命保険。学校の先輩とか友達、親戚が生命保険会社の営業をやっていて、断りきれなくて契約内容を理解しないまま加入して、そのままになっている人も多いのではないでしょうか。また、取引先の銀行に頼まれて、必要ないのに契約してしまったクレジットカードが財布に入っていないでしょうか。もし、該当するようなら後田亨さんの著書「生命保険の罠」を一読されることをおすすめします。この本の値段は800円ですが、場合によってはこの何十倍、何百倍ものお金を無駄にしなくて済むかも知れません。
金融商品の中でも生命保険は、その内容が分かりづらいと感じたことはないでしょうか。本書は生命保険会社の内幕を暴露するとともに、生命保険の基本的な仕組みから、契約に関して考えるべきことを、あくまでもユーザーの利益という視点で解説した内容です。
印象に残ったのは、保険を契約する際には保険にしかできないことであるかどうか、よく考えてみようということです。例えば、自営業者の場合、病気で働けなくなって困るのは収入がゼロになることですから、入院日額いくらの特約を考えるよりも、所得保障を考えるほうを優先するべきだということです。

2012年6月5日、火曜日
生物多様性のウソの本"
東日本大震災と、それにともなう福島第一原子力発電所のメルトダウン事故に関して、いろいろな分野の科学者がメディアを通して”科学的に正しいとされる”コメントをしています。しかし、人類が排出する二酸化炭素による温室効果が原因とされる地球温暖化問題に代表されるように、科学者によって見解がまるで違うこともあり、いったい何を信じればいいのか分からなくなります。また、お医者さんから病状の説明を聞くことに似て、科学者のコメントを受け取る私たちは、彼らが意図したとおりに理解できているのかという問題もあります。
さて、今回とりあげる本は、これまで常識とされた科学に異論を唱え、テレビのバラエティ番組「ホンマでっかTV」に出演されたことでも広く知られるようになった、材料工学がご専門の科学者、武田邦彦さんの著書「生物多様性のウソ」です。
アマゾンのブックレビューでは、生物学の基礎も知らない工学博士が、キチンとしたデータも示さないで、デタラメなことを書いているというような批判的な評価が並んでいます。確かに矛盾や間違いを指摘している人たちの論拠も正しいように思えます。でも、本書の冒頭で武田さんは「今の日本に必要なのはデータや単純な情報ではなく、一にも二にも情報をもとに自分で考えること、インテリジェンスである。誰かの言葉をそのままオウム返しに、あたかも自分の考えのようにそのまま言うことは、思考停止、幼児化である」と述べています。私はこの考え方にとても共感します。
トキを保護するのは「いじめ」であると聞くと、エッと思います。けれど、トキが絶滅したのは生存できる環境がなくなったからであり、環境を変えることができないままに野生に返すというのは「いじめ」であると聞くと、それが正しいかどうかは別にして、なるほどと思います。ここからさらに、私たちひとりひとりが考えることができるかどうか、あらゆる未来はそこにかかっているのかも知れません。

2012年6月8日、金曜日
チョコレートパフェ"
久しぶりにチョコレートパフェを食べました。チョコレートパフェという商品名でメニューにあるお店は意外に少なく、今日は新潟県庁に出張の帰り、新潟第一ホテルにある、レストラン「シルフィード」でいただくことができました。
このパフェはバニラとチョコレートの2色のアイスにウェハースとバナナ、凍らせたベリーの実が添えてあるだけのシンプルなもので、ホイップクリームとチョコレートソースというチョコレートパフェには欠かせない材料が使われていないのが残念でした。

2012年6月9日、土曜日Part1
スライド"
毎年恒例になった新潟ロービジョン研究会が済生会新潟第二病院において開催されました。この日、新潟県は平年より3日早く梅雨入りし、梅雨前線や低気圧の影響で、県内の広い範囲で曇りや雨となり傘が必要な空模様になってしまいましたが、県内外から集まった100名を越す熱心な参加者で活気あふれる研究会になりました。
通算12回目となる今回は、特別講演に慶應大学医学部講師の小沢洋子先生による「網膜変性疾患の治療の展望」、ふたつのシンポジウムはそれぞれ病名告知の問題、ロービジョンケアにおけるInformation and Communication Technologyと、どれも奥行きがあり短時間では語りつくせないテーマが重なった、非常に密度の濃い研究会となりました。

慶應大学医学部講師で網膜細胞生物学グループチーフである小沢洋子先生による特別講演「網膜変性疾患の治療の展望」では網膜神経細胞保護治療薬開発の最先端をとても分かりやすく解説していただきました。
網膜とは神経細胞と血管で構成される中枢神経の一部であり、その神経細胞に変性が起こることを網膜変性といいます。代表的な疾患として網膜色素変性症、加齢性黄斑変性症、糖尿病性網膜症などがあり、いづれも予後は悪く根治的な治療法はありません。それが、ES細胞、iPS細胞という多能性幹細胞を使った移植再生技術の開発により一筋の光が見えてきたことは周知の通りです。しかし、国内で網膜神経細胞の移植再生技術が確立するまでには今後10年以上かかると予測されており、現状ではまだ治療と呼べるレベルにありません。
iPS細胞を利用した研究は大きく分けて、再生医療、病気の原因究明、新薬の開発がありますが、小沢先生の研究グループが取り組んでおられるのは新薬の開発で、具体的には網膜色素変性症に対する治療として、神経細胞一般を薬剤で保護し進行を遅らせる、あるいは進行を止める効果がある薬の研究開発です。この分野では現在、オキュセバという薬が臨床試験段階にあります。
網膜神経細胞保護治療薬開発は、他のiPS細胞を使った研究同様に、患者さんから採取した細胞に山中4因子と呼ばれる遺伝子を導入、初期化してiPS細胞を作り出し、これに特定の物質やタンパク質を加えることで(Stepwise differentiation法)分化誘導接着培養し、網膜色素変性症を発症する網膜細胞を作り出すところからスタートします。
次に、この網膜色素変性症の遺伝子情報を持つiPS細胞由来の網膜細胞を使い、まず疾患メカニズムの解明を行います。ある程度メカニズムが解明されたら複数の薬剤をスクリーニングして、薬として見込みがある物質を特定していくという流れで研究は進んでいきます。現段階での研究成果としては遺伝子Xの異常をもつiPS細胞から誘導した網膜細胞にReagentYを添加すると細胞死が抑制されるという実験結果が示されています。
小沢先生の考える将来の最終的な網膜色素変性症の治療の理想は、第一に出生時、学童期の遺伝子診断、第二に早期からの神経保護治療を行う、つまり、遺伝子に異常が見つかっても網膜異常がでない治療をおこなうことです。しかし、ここに至るには治験の難しさなど、まだまだ多くの問題をクリアしなければならず、研究が完成するまでには10年単位の時間が必要だというお話でした。
小沢先生のお話を聴いて、先端医学の現場では当初は大きな希望であった再生医療から、現在はもっと現実的な発症を押さえる薬の開発へと、治療に対する考え方もシフトしてきており、それは基礎研究の分野に臨床を経験した先生方の考え方が反映された結果であるということが分かりました。

2012年6月9日、土曜日Part2
スライド"
点字は文字文化のひとつとして、その特徴を生かして視覚障害者に広く使われてきました。長い間、そして現在も、それは白杖とともに視覚障害者をシンボライズするものでもあります。それがパソコンとスクリーンリーダー(パソコンの画面情報読み上げソフトウェア)の登場により、点字に頼らなくても読み書きが可能になり、鍼灸マッサージ以外の職種も選択できる可能性につながりました。
新潟大学工学部福祉人間工学科准教授の渡辺哲也先生による基調講演「ITの発展と視覚代行技術、利用者の夢、技術者の夢」は、音声合成の歴史と概念、スクリーンリーダーの開発と進化を、古い時代から最新のものまで、実際の音源データを聴かせていただきながらの講演でした。古の人がしゃべる器械にあこがれてから200年、現在はパソコンで動作する音声合成エンジンが開発され、抑揚のある人間らしいしゃべり方を獲得できるまでに技術は進歩しました。
この音声合成技術をベースに開発されたのがスクリーンリーダーであるわけですが、ここで注目すべきは、それを最も必要とした視覚障害者自身が開発、改良に深くかかわってきたという事実です。
目が不自由な人の「人に頼りたくない」という思い、言葉を変えれば「自由でありたい」という当たり前の願いが、その努力を支えるモチベーションになりました。講演ではDOS時代の代表的なスクリーンリーダーVDMの作者である斉藤正夫さんが紹介されましたが、現在もその流れは途切れていません。無料のスクリーンリーダーとして注目を集めているNVDA日本語版の開発とWebアクセシビリティの提言をする活動をしている株式会社ミツエーリンクスの辻勝利さん。社会学者でありプログラマーでもある石川准さんはGPSを利用した視覚障害者誘導システムの開発に情熱をかたむけられています。
自由を勝ち取るための努力を惜しまない人たちに学ぶべきことは、技術そのものよりも、そのスピリッツであると思います。それに共感していただける渡辺先生のような科学者、そして製品を使う一般ユーザーの的確なフィードバックが、より優れた、役に立つモノを作り出す力になるのではないでしょうか。

2012年6月9日、土曜日Part3
スライド"
今年3月に発売された第3世代のiPadは、ロービジョン者も使いやすいように、画面拡大、ハイコントラスト、大きなフォント、VoiceOver(音声読み上げ)などのアクセシビリティ機能をOSレベルでサポートしており、この機能を活用してロービジョンケアにiPadを取り入れる試みが広がっています。眼科医の三宅琢先生の演題「ロービジョンケアにおけるiPadの活用」では、これらのアクセシビリティ機能の概要と、iPadのカメラ機能に三宅先生が開発された外付けのレンズを装着することで拡大読書器として使う方法などが紹介されました。
私は今年の5月にNPOが主催するロービジョン者のためのiPad講座を見学する機会があり、三宅先生が開発された外付けレンズも含め実際にiPadの操作を体験してみました。iPadの最大の特徴は銀行のATM同様にタッチスクリーンによる操作ですが、明るく解像度の高いRetinaディスプレイと画面拡大機能のおかげで、指でタッチスクリーンに軽く触れる直感的な操作で、画面の拡大、白黒反転、音声による文字入力も含めた音声アシスト機能が非常にスムースに使えることに感動しました。また、眼を凝らしてマウスカーソルを追う必要がないこともロービジョン者がiPadを使う大きなメリットであると思います。ちなみにRetinaとは網膜という意味です。三宅先生はパソコンにできることをより楽しく快適にできるマシンがiPadであると表現されましたが、情報の取り出しやすさという点ではパソコンよりもiPadは確かに優れており、ロービジョンケアでは残存視力がある子供向けの学習教材をデジタル化してiPadで取り出すというような教育分野での利用が向いていると思いました。けれど、三宅先生が指摘されたような自宅ではパソコン、外出先ではiPadというような使い方は、恐らく多くのロービジョン者はしないと思います。なぜなら、事前に落ち着いてゆっくり調べて、頭に入れて臨んだほうが安心できるからです。ロービジョン者がもっとも苦手なことは「その場での早い対応」です。これの唯一の解決策はそれを社会が理解することであるわけですが、ロービジョンは特別なことではないと人々に意識を変えてもらうきっかけを、iPad、アップルというネームバリューがもたらしてくれるかも知れないことが、iPadをロービジョンケアに取り入れる最大のメリットなのかも知れません。

2012年6月9日、土曜日Part4
読み上げ拡大読書器"
ロービジョンケアにおけるInformation and Communication Technology、シンポジウム最後の演題はロービジョン者の立場から、京都福祉情報ネットワーク代表の園順一さんによる「視覚障害者にとってのICT、今の私があるのはパソコンのおかげ」でした。
15年前、視力を失った園さんが見えない生活を支えるために使い出したICT機器の利用法と、ICT機器の便利さ、面白さを伝えるためにかかわってきた数々の活動の履歴を語っていただきました。
ここ数年のICTの発展は、視覚障害者がこれまでひとりでは不可能であった様々なことを可能にしてきました。スクリーンリーダーや画面拡大ソフトを使い、文書の作成、印刷、電子メールの送受信、ホームページの観覧および作成、スキャナを使った紙の文書や書籍の音声読み上げなど、園さんも指摘されるようにパソコンが視覚障害者にとって情報障害を軽減する強力なツールであることは今や常識になりました。そう考えると、視覚障害者はICTの恩恵を晴眼者以上に受けているのではないかと思えるくらいです。ところが、晴眼者に比べ視覚障害者のパソコン利用は依然として進んでおらず、その大きな原因のひとつにサポートの難しさがあります。つまり、一般のパソコンユーザーが利用しているようなサポートサービスは「画面がふつうに見える」ことを前提に提供されているため、視覚障害者には利用できないからです。
園さんの講演を聴いて最も印象に残ったのは、ICTの便利さ、楽しさを伝えたいという意欲です。サポートサービスがないという問題意識があるだけでは何も変わらず、そこから自分たちに必要なサービスを企画立案し、お仲間と共に具体的な形にしていかれたのは本当に素晴しいことだと思いました。
こういった当事者とボランティアの努力のおかげで、今では全国各地に視覚障害者向けパソコン教室が開かれるようになり、特に中途視覚障害者が社会とのつながりを保つという点において有効に機能していると思います。ただ、就労を前提としたパソコンの操作技術、知識の習得という点では不十分で、一定レベルのカリキュラムを提供できるフォーマルサービスの充実が必要ではないかと考えます。
写真は研究会に毎回併設して行われる機器展示に出展されていたスキャナとパソコンによる、読み上げ拡大読書器です。どんなに優れた機器があっても、そのよさを伝えてくれる人がいなければ、視覚障害者にとってそれは存在しないと同じです。

2012年6月9日、土曜日Part5
スライド"
がん告知に関して、現在は告げるか、告げないかという段階ではもはやなく、いかに事実を伝え、その後どのように患者さんに対応し援助していくかという、告知の質が問われています。
研究会ふたつめの基調講演、小児科医で福岡市立肢体不自由児通園施設あゆみ学園、園長の小川弓子先生による「明日へつながる告知、いかに伝え、いかに支えられるか」では、告知とは何か、事実を受け入れ、かつ、病や障害と折り合いながら生きるための告知とはどういうものか、どうすればよい告知になるのかを、患者アンケートや福岡市における障害告知の状況を示しながら、小川先生ご自身の経験も交えてご講演いただきました。
告知というと「がん告知」に代表されるように、患者さんご本人に対しての告知が、告知を考える上でスタンダードであると思いますが、今回は障害を持って生まれてきた子供が対象であるため、本人にではなく親に対しての告知を前提に告知の問題を考えています。
特筆すべきは小川先生ご自身も、視覚障害児の母親として告知される側を経験されていることです。なので医師という立場で告知の問題を語られてはいますが、告知される母親の心情を誰よりも分かっているなと思わせるところが随所にあり、重いテーマであるにもかかわらず、なぜか暖かな気持ちになる講演でした。
講演全編を通して医師は告知を考える時に”伝えたイコール伝わったではない”ということを意識して欲しいというメッセージが抜かれており、告知の前に考えるべきこととして、保護者の状態や心情を理解することは特に大切であるという指摘は、医師としてよりも当事者としての気持ちなのだろうと思いました。 医師は科学者であり、第一に求められることは事実を客観的に正確に伝えることです。けれど、それだけでは足りない何かがあると思います。小川先生は最後に告知については伝える側の価値観、人生観、人権意識も試される。自分自身の人間性を振り返り、日々研さんが求められると結ばれました。足りない何かとは、このことではないか、そう思います。

2012年6月10日、日曜日
マイオチューニングアプローチ実習風景"
痛みと麻痺に対する理学療法にマイオチューニングアプローチ法があります。主に痛み、シビレ、筋緊張の異常、および運動機能障害を改善する効果が期待できます。私の経験では症状を再現することができ、問題の部位をピンポイントで確定することが可能であれば、高い治療効果があるように思います。
今回の研修はマイオチューニングアプローチの理論的基礎でもある、体表解剖、dermatomeを中心に基礎的な知識の再確認を5時間にわたり実習形式で行いました。「学生じゃあるまいし」と思われる方もいるでしょうが、実際に体表面に骨のschemeを描いて、筋肉の起始停止を含めた位置関係を説明すること、実際に触診してみることは想像以上に難しいものです。

Internet Explorer 8.0以降でご覧ください。